ソフトウェア
ググってもろくな情報が出ずイライラしている諸氏に送るシリーズ。redux-thunk の使用を推奨しているわけでは無いのであしからず。 無邪気キッズがインタネッツの情報に踊らされた結果導入->破綻しその尻拭いをする事になったおっちゃん達向け。 こちとらイ…
結論としては React を使わない事が一番の幸せへの道。React ファンボーイはそっ閉じの方向で、以下読むべからず。簡単なものを作るのにもアホほど時間がかかるので膨大な予算が無駄に取れる贅沢プロジェクトで暇つぶししたい場合のみに使うと良い。表示速度…
今回はチュートリアル 6 RPC についてやっていきます。まずは RPCのサーバ側です。引数で受けた文字列に日時をつけて返します。rpc_server.js #!/usr/bin/env node const amqp = require('amqplib'); const my = require('./my.js'); async function main() …
今回はチュートリアル 5 Topics をやっていきます。Topic と言ったって単にワイルドカードを使った部分一致で待ち受けできますよ、と言うだけです。では早速 Receiver から。sub_t.js #!/usr/bin/env node const amqp = require('amqplib'); const my = requ…
さて今回は本家チュートリアル 4 Routing をやってまいります。 Routing と言ったって Receiver 側で名前を OR で待ち受けれるだけと言う簡単な機能です。pub_r.js #!/usr/bin/env node const amqp = require('amqplib'); const my = require('./my.js'); as…
今回は本家チュートリアル 3 Publish/Subscribe です。これは何か?を簡単に言うと、ブロードキャストです。 今までの例では Receiver 側は Sender から送られた Message をどれか一つの Receiver だけで受けていましたが、これを複数の Receiver で受ける事…
前回、単純なメッセージ送信を行いました。今回は本家チュートリアル 2 Work queues にあたる、タスク処理を行ってみます。タスク処理で大事なのはきちんとタスクが完遂されることです。なので、もし処理途中でプロセスが死んだ場合、他のプロセスがタスク処…
RabbitMQ を仕事で使う必要があり使い始めたんですがこれがまた分かり辛い。むちゃくちゃ単純な代物なのにやたらと難しくする病気を患っているシリーズです。 自分は Node.js から使うんですが、本家チュートリアルのコードがコールバック地獄コードだったり…
wolfbash.hateblo.jp前回書いた複数トラックを用いた編集の方法を説明します。複数の動画を編集するのはもちろん、音楽をつけたり、画像だけ表示させたりする場合にも必須となるテクニックです。まず複数の動画を Shotcut に読み込ませてトラックに突っ込む…
wolfbash.hateblo.jpさて、前回はソースからちょこちょこ動画を抜き出して一つの動画にする方法を書きました。今回は2パターンあるうちの後者である不必要な部分をカットして編集する方法を書いていきます。前回の方法はソースを青バーで絞り込んでプレイリ…
金はない。だけど動画を作りたい。そんなワガママボーイズエンドガールズは多いと思います。「動画 編集 無料」なんてキーワードで検索するとまぁ出てきますよね。フリーソフト紹介サイトがガンガンと。で、色々試すわけですよ。そこでいろんな試練に見舞わ…