プログラミング
暗黙の世界 SvelteKit は脳みそが小さい連中が嫌う暗黙のルールで溢れ返っている なので、そう言うのが嫌いなら絶対に使うべからず 逆に暗黙が好きなら最高の使用感を得られるはずだ基本的に同一階層にファイルを作るだけで暗黙の継承がバンバン行われたりす…
表題の通り。公式サイトは御託だらけで読みづらいくせして情報が色々足りない 色々苦労したのでメモがてらに皆に共有(※ あくまで個人ユースで遊びで使っている限りはイケている感じ これを本格的なプロジェクトにぶっこんで規模のデカいものを開発した時 Rea…
最近 ChatGPT に聞いてばかりの日々を過ごしている とても快適だ こんなに頼りになるやつは今までいなかったGoogle は検索の質がどんどん下がり、開発時の疑問を解決しようとしても必要な情報を全く出してくれず、 一般的なクソどうでも良い浅くて薄い情報ば…
Google が終わる!時代が変わる!なんて大騒ぎされている ChatGPT どんなもんかと使ってみた時のメモ 結論としては今のところ遅すぎるから使い物になんねぇなと言う感じ 速くなったら凄まじいものになりそうな雰囲気に満ち溢れてはいる「プロレスの魅力を教…
何? Node.js とブラウザの両方で強引にコードを読ませるための暴力的な書き方 実例 public/js/umd.js にモジュールが存在し、そこが Web でも公開されているとして呼び方は以下のようになる Node.js で呼ぶ場合 #!/usr/bin/env node const UMD = require('.…
こんだけいろいろ調べて試しているのに動かないのマ~?と全国の女子高生達が困っているはず。ろくな情報ヒットしないもんな。Node.js でやるのばっか。ちょっと試したいだけだとか、ちょっとサイトで使いたいだけなのにビルドとかマジウザイわな。今日は機…
ググってもろくな情報が出ずイライラしている諸氏に送るシリーズ。redux-thunk の使用を推奨しているわけでは無いのであしからず。 無邪気キッズがインタネッツの情報に踊らされた結果導入->破綻しその尻拭いをする事になったおっちゃん達向け。 こちとらイ…
結論としては React を使わない事が一番の幸せへの道。React ファンボーイはそっ閉じの方向で、以下読むべからず。簡単なものを作るのにもアホほど時間がかかるので膨大な予算が無駄に取れる贅沢プロジェクトで暇つぶししたい場合のみに使うと良い。表示速度…
決して、React や Redux の使用を推奨するものでは無い事をご了承願いたい。React/Redux なるものをヨダレ垂らした noob エンジニアがググった結果がいっぱい出てくる = 流行っている、と言う無邪気な理由だけで導入。 案の定大トラブルとなり、そいつは抜け…
今回はチュートリアル 6 RPC についてやっていきます。まずは RPCのサーバ側です。引数で受けた文字列に日時をつけて返します。rpc_server.js #!/usr/bin/env node const amqp = require('amqplib'); const my = require('./my.js'); async function main() …
今回はチュートリアル 5 Topics をやっていきます。Topic と言ったって単にワイルドカードを使った部分一致で待ち受けできますよ、と言うだけです。では早速 Receiver から。sub_t.js #!/usr/bin/env node const amqp = require('amqplib'); const my = requ…
さて今回は本家チュートリアル 4 Routing をやってまいります。 Routing と言ったって Receiver 側で名前を OR で待ち受けれるだけと言う簡単な機能です。pub_r.js #!/usr/bin/env node const amqp = require('amqplib'); const my = require('./my.js'); as…
今回は本家チュートリアル 3 Publish/Subscribe です。これは何か?を簡単に言うと、ブロードキャストです。 今までの例では Receiver 側は Sender から送られた Message をどれか一つの Receiver だけで受けていましたが、これを複数の Receiver で受ける事…
前回、単純なメッセージ送信を行いました。今回は本家チュートリアル 2 Work queues にあたる、タスク処理を行ってみます。タスク処理で大事なのはきちんとタスクが完遂されることです。なので、もし処理途中でプロセスが死んだ場合、他のプロセスがタスク処…
RabbitMQ を仕事で使う必要があり使い始めたんですがこれがまた分かり辛い。むちゃくちゃ単純な代物なのにやたらと難しくする病気を患っているシリーズです。 自分は Node.js から使うんですが、本家チュートリアルのコードがコールバック地獄コードだったり…
LSTM についていろいろ調べたもののうだうだ理屈ばっかこねくり回されてよく解らなくなってしまった方々、ようこそ。パパッとコイツの使い方、教えます。まずはコイツって何か?と言うと、あるデータの先を予想する奴です。株価予想したりします。文章相手に…
暗いと不平を言うよりも、 すすんであかりをつけましょう読むべし。どこぞのオライリーの赤いオコゼ本がさも聖書のように持ち上げられているんですが、あれ読んでも実際良くわかんねーっすって人多いでしょ?もし持っていたら、メルカリで \3,000 で売れるん…
wolfbash.hateblo.jp上の記事では、学習なしで AND回路を作ってみました。今回は前回のコードに対して学習のコードを加えます。 #!/usr/bin/env python import os import numpy as np class NeuralNetwork(): saveFile = 'train.npy' def __init__(self, inS…
ディープラーニング、気軽な気持ちで調べてみるも「なんじゃこりゃ!」と撤退。ありますよね。何がニューロンだ、何がシナプスだ、何がニューラルネットワークだ!うざいんじゃボケェ!!こっちはなぁ、脳みその仕組みを知りたいわけじゃねぇんだよハゲが!…
UI のプロトタイプとかちゃちゃっと書きたい時に pug で書いてたりはしたんだけど、pug ばっか書いてすっかり中毒になると、もう素の HTML で twig なんて書いてらんない体に。 pug を twig に変換するやつを書いてくれてる人もいて試しちゃみたけど、どうも…
毎回忘れてググる人多いでしょ?まぁ覚える必要も無いんですが、簡単に覚えられるので自分なりのコツを。後ろにその文字が無いとダメ、あったらダメ 前にその文字が無いとダメ、あったらダメこの4パターンがあるわけですが 何かしらの文字(?=無いとダメ) (?<…
大概の FW 使ってると、public 以下が公開用ファイル達のいるドキュメントルートで、その上に PHP のファイルなどが居る的な感じになっているはず。controllers/*.php models/*.php sass/*.scss js/*.js public/css/*.min.css public/js/*.min.js public/ind…
どうやりゃ良いんですか?って聞かれたので。確かにまとまってるところが無いっぽい。よくやるパターンだと思うけどなぁーーーと思ったので貼り付ける。 npm i gulp@3.9.1 gulp-plumber gulp-sass gulp-uglify gulp-clean-css gulp-rename browser-sync --sa…
wolfbash.hateblo.jp前回の続き。便利なフィルター愉快なフィルター。 絶対値 {% set number = -30 %} {# 30 #} {{ number|abs }} リスト分割 {# ROW: 123 ROW: 345 ROW: 7xx #} {% for row in [ 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 ]|batch(3, 'x') %} ROW: {% for d in r…
wolfbash.hateblo.jp前回の続き。テンプレートファイルを分割統治する方法。地方分権ない限り日本の発展は無し。 継承 parent.twig ---- BASE ---- {% block title %}テスト{% endblock %} {% block content %}{% endblock %} ---- END BASE ---- child.twig…
フルコーディングしちゃってるサンプルが WEB に散見されるが便利なライブラリがあるのでそれを使って幸せになるためのメモ。今のところベータらしいのでそう言うのが嫌なら使わない方が幸せかもしれない。 クライアントIDとシークレットを取得 qiita.comこ…
今更ながら使ってみて出来が非常に良いと思ったし速度もいい塩梅なの本気で使うことに。そのためのカンペ的なアレその1。Twig の syntax highlight がはてなブログに無いので見づらいのは我慢。highlight.js では対応してんのになぁ。 基本 最初に composer …
ユニークチェック等一度 DB を舐めてやらないとイケない場合等は処理をバックエンドに回す必要があるんですがその方法がいまいちドキュメントとして無かったのでメモがてらに残しておきます。 <script> $(function() { $('#form').validationEngine('attach', { prom…
Nim ってドキュメントが致命的に無いことは以前書きました。これだと困る人が多かろうという事で、ちょいちょいこれから書いていきたいと思います。今回は一番手始めのセットアップから Hello world まで書いていきます。github.comまずは、ここからコードを…
wolfbash.hateblo.jpこの記事で後回しにしていた継承部分について書きます。golang は継承がない!なんてこと言っていますが、ありますよ。構造体に対する埋込で可能になります。