家にいらない物があるからメルカリで売りたいなぁ。でもよくわからんし、面倒くさそうだから良いやぁ。
そんな人って多いと思います。そう言う人達の背中を押すための記事になればと思い書いてみます。
メルカリはなにげに高値で物が売れます。
自分は仕事柄、技術書籍を多く出品しているのですが、書き込みや折れ目などがなければ、買った値段の半値程度で売れたりします。
3,400円のものが 3,000円で売れたりもしました。アマゾンのリコマースでは1,000円と評価された品です。ブックオフだと更に酷い評価額になります。
嫁のブランド物は質屋で 1,000円で買い取りになると言われたものが 14,000円で売れたりしましたし。
ただ売れたお金から手数用としてメルカリに 10% 取られはしますけども。
(手数料なしの楽天のラクマってのもあるんですが人が少ないせいかあまり売れません。もうちょっと流行ってくれると良いんですがね・・・。)
3,000円で売れたら自分に入るお金は 2,700円です。基本、送料込みでの出品にすべきなのでここからさらに送料が引かれます。
それでも随分と街の中古屋に売るよりは手元にお金が入ってくるので是非活用すべきだと思うんですが、恐らく大半の人が億劫になる部分。それが配送だと思います。
どうやって送りゃ良いのかわからん!いくらかかるのかもわからん!これが一番のボトルネックでしょう。実際、自分も嫁も嫁の周りもそうでしたからね。間違いないと思います。
なのでそこを説明します。
送る方法として郵便局とヤマトがあります。ヤマトであればヤマトに取りに来てもらう(30円かかる)か、ファミマから送ることが出来ます(ヤマト営業所持ち込みも出来ますが近場にないと思います)。
ヤマトに集荷を頼むのは頼むのも待つのも面倒なのでよっぽど大きい商品以外はコンビニ持ち込みの方が良いと思います。実際自分はコンビニばかりです。
商品が売れるとメルカリの画面上から QR が出力出来るようになるので、これをファミマにおいてある Fami ポートで読み込ませて伝票を出し、レジへ発送商品と共に持っていくと、伝票を入れるためのシートをくれるのでこれを箱に貼り、伝票をその中に入れて店員さんに渡すだけで終わりです。
https://www.mercari.com/jp/help_center/article/128/www.mercari.com
郵便局であれば、郵便局、または、ローソンから送ることが出来ます(ポスト投函も出来るんですが面倒な上商品が傷つきそうで使っていません)。両方共ファミマと同じで、機械に QR を読ませて伝票を出して窓口 or レジに持っていくだけです。
https://www.mercari.com/jp/help_center/article/166/www.mercari.com
自分の住所や相手の住所をいちいち書く必要はありません。QR をピッと読ませるだけで終わります。さらに、ヤマトの場合は匿名での配送も可能になり、相手に自分の住所や氏名を全く明かすこと無く発送が出来ます。これは、女性にとって随分と安心なんじゃないでしょうか。
ここまでをまとめると
業者 | コンビニ | メルカリでの名称 |
---|---|---|
郵便局 | ローソン | ゆうゆうメルカリ便 |
クロネコヤマト | ファミリーマート | らくらくメルカリ便 |
こんな感じです。配送の料金をコンビニで支払うことはありません。勝手に売上から引かれます。商品とスマホだけコンビニに持ち込めばノーサイフで全てが終わります。
以上で、なんとなく出荷方法はわかったと思いますが、お次に不安なのは梱包だと思います。商品をどうやって包めば良いんだ?的な。
自分が良く出品している書籍の場合、2パターンあります。
まず、本の面積がA4サイズ(31.2cm x 22.8cm)以下、厚さが 3cm 以下で重さが 1kg 以下の小さな本の場合。
この場合郵便局(ゆうゆうメルカリ便)のゆうパケットが使えます。格安の175円で送ることが出来ます。本に限らずこのサイズに収まるならばなんでも送れます。
ただ最終的に郵便受けに放り込まれたりと比較的雑に扱われるので壊れ物や高級品には向きません。
ゆうパケットの場合、本や商品を発泡クッションシートやプチプチで包んで、梱包テープで止めます。
商品が傷つかないのはもちろんなんですが、書籍の場合雨にやられたりもするのでそれを防ぐためにもしっかり包んでおきます。
包んだものを A4 封筒に入れ、梱包テープで封をし郵便局やローソンに持っていけば OK です。
これらの梱包用品は100円ショップやホームセンターで手に入りますが、アマゾンでも買えます。
メルカリで物が売れるようになってくるとあれもこれも売りたくなってきます。なので最初から梱包材は多めに買っておくと結果的には得をします。

マルアイ クラフト封筒 角形2号 100枚 70g PK-Z127
- 出版社/メーカー: マルアイ
- メディア: オフィス用品
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る

酒井化学 発泡クッションシート小巻 300mm×50m 1巻
- 出版社/メーカー: 酒井化学
- メディア:
- この商品を含むブログを見る

3M スコッチ 梱包テープ 重量用 48mm×50m カッター付 315DSN
- 出版社/メーカー: 3M(スリーエム)
- 発売日: 2011/08/17
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る

【 日本製 】 川上産業 プチプチ 緩衝材 ロール d35 巾300mm×全長42m 包装 エアキャップ 紙芯なし
- 出版社/メーカー: 川上産業(Kawakami Sangyo)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
お次にさっきのサイズより大きい本の場合はヤマト(らくらくメルカリ便)の宅急便コンパクトを使います。面積がA4サイズ以内で、厚さが5cm 以内、重さ制限なしなのでほぼ全ての書籍はこれで送れます。
ただ、送料が380円で、専用の箱を65円で買う必要があるので、445円かかります。なので基本的には、ゆうパケットの上限をオーバーした時に利用します。
後は、配達員さんがしっかり手渡ししてくれるので、壊れ物や貴重品なんかで小さいものはこれで送ると良いでしょう。嫁のブランド品で財布などはコレで送っています。
で、この専用ボックスなんですが、ファミマとセブンイレブンで買えます。配達員さんを呼んで買うことも出来ますが、彼らは忙しいので箱ぐらいコンビニで買いましょう。
アマゾンで大量に一括購入も出来ます。

ヤマト運輸株式会社 ダンボール ヤマト運輸 宅急便コンパクト 専用 梱包箱 20枚
- 出版社/メーカー: ヤマト運輸?
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログ (1件) を見る
これらの方法で細々したものは売れますが、バックや靴などもっと大きいものなどはダンボールに梱包して、緩衝材を入れてあげると良いです。
緩衝材はいらない紙でも良いですがブランド物や壊れやすい物等の場合はちゃんとした緩衝材が良いと思います。

緩衝材 Vフォーム スーパーフォーム 90袋セット (梱包材 梱包資材 クッション)
- 出版社/メーカー: 横井パッケージ
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る

紙パッキン ラッピング材 緩衝材 にもなる 1mm幅 1kg さくら ライトピンク
- 出版社/メーカー: Co-Creation Labo (CCL)
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
ダンボールはスーパーで無料で貰えたりしますし、ホームセンターでも買えます。
ブランド物じゃなかったり心象を気にしないのであればスーパーの無料のもので良いのかもしれませんが基本的には綺麗な新品がいいかとは思います。アマゾンで5枚組から買えます。

【 日本製 】 ダンボール 宅急便 60サイズ (25×20×15cm) 【 5枚セット 】 引越し 梱包 収納 段ボール 箱 B1-5
- 出版社/メーカー: Diz+(ディズプラス)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る

ボックスバンク ダンボール(段ボール箱)120サイズ 5枚セット 引越し・配送用 FD05-0005-a
- 出版社/メーカー: ボックスバンク
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
ダンボールのサイズにより送料が変わります。メルカリで使える配送別の料金表を別記事でまとめているのでそちらを参照してください。
梱包の仕方は評価につながったりするので、雑な梱包を行うことはやめておいた方が良いです。
さて、だだーっと書いてみましたが参考になりましたでしょうか。いらないものをそのまま捨てると丸ごと損ですし、中古屋に売っても損をする事が多いので是非これを機に利用してみてはいかがでしょうか。新しい物を買う際もまぁ売れば良いかと考え気軽に買えるようになりますし、そもそもメルカリで売った売上は引き出さなければメルカリでそのまま利用出来るので、メルカリで売ってメルカリで買うお得ループも可能ですしね。